2013年までのこの日より・事件簿・行脚 > 本紹介
本紹介
スタッフがおすすめする本です。
-
- まわりの人と「うまく付き合えない」と感じたら読む本
- 正直なところ、人間関係がめんどくさい、しんどいと感じたことがある人はたくさんいると思います。また、苦手な人・嫌いな人がいるという人もいると思います。「めんどくさい・苦手」にもいろいろなパターンはあると思いますが、「他者は自分の投影でもあり、苦手の原因は自分にもある」という考え方をしてみるのはどうでしょう。その先に答えがあるかもしれません。
人間関係を何とかしたい、自分を変えたい時、この本をヒントにしてみてください。 - あるある現象の正体
- 「携帯のバイブがなったと思ったら気のせいだった」こんな体験したことありませんか!?この現象にはファントム・バイブレーション・シンドロームという名前がついているそうです。普段こういうことがよくあるなぁと思っていた現象に実は名前がついていて、知ってしまったら誰かに言いたくなるようなことがいっぱい書いてあります。
ぜひ一度読んでみてください!
-
- こども歴史新聞
- 「歴史の教科書などに出てくる出来事の言葉は知っていても、その内容を知らない人はきっといるはず。それを新聞形式にし、わかりやすくなっているのがこの本です。
この本の中には、今まで知らなかった人物や出来事、昔の人の暮らしなどもたくさん載っているので、歴史が好きな人はさらに好きになり、嫌いだった人もこの本を読めば好きになると思います。ぜひ一度読んでみてください。 - 小説仮面ライダーファイズ
- 派手な変身シーンや戦闘シーンを映像で楽しむ仮面ライダーを、ストーリーで味わってみませんか?いつもとは違った感覚で楽しめると思います。他の平成ライダーの本もあるので、テレビの画面で見たことがあるものも読んでみてください。
-
- 読書力
- 「本を読みなさい」と大人は子どもに言う。ここで考えてみてほしい。大人は無責任にこの言葉を使っていないだろうか。子どもは何となくこの言葉を聞いていないだろうか。
本書を読んで、「読書」というものをもう一度見つめ直せば、どれほど読書習慣が子どもの成長にとって不可欠なものかが見えてくる。子どもを持つ親必読。 - ディズニーランドであった心温まる物語
- リピーター率90%超を誇るディズニーランド。その最高のゲストサービスの担い手達が実際に体験した、ゲストそしてキャストとの温かくてやさしい物語が紹介されています。
どの物語からも温かな空気が感じられるので、是非一度読んでみて下さい。
-
- 命もいらず 名もいらず
- 幕末の三舟の1人、山岡鉄舟の生き様を描いた歴史小説。
西郷隆盛に「命もいらず、名もいらず、官位もお金もいらぬ人は始末に困りもす」といわしめた鉄舟の熱〜い生き様が描かれています。 - グレゴール・メンデル
- なぜ修道士であるメンデルが遺伝の研究を?なぜ材料にエンドウを選んだのか?実験のために何株のエンドウを育てたのか?
この絵本を読めば理科の教科書にも出てくるメンデルについて、もう少し理解できると思います。
-
- 妄想銀行
- 超訳 論語
- みじか〜いのです。だからよめるのです。
-
- Newton
- 今回は生命の起源の説や、生命について書かれている。クマムシの秘密やケガがどう治るか・・・などが書かれている。
- まんがで読破 解体新書
- どうして杉田玄白、前野良沢達が「ターヘル・アナトミア」を翻訳しようという決意をするに至ったかの背景が描かれている。
-
- 永遠の0
- 「娘に会うまでは死ねない、妻との約束を守るために」。そう言い続け周囲から批判を受けながらも男はその姿勢を崩さなかった。そんな男が、なぜ自ら零戦に乗り命を落としたのか。しかも、ゼロ戦開発当初の旧型機を相棒に。
過去の日本人の気持ち、今の時代に生きることの幸せを心から感じることができる作品です。要 ハンカチ。 - 絵本 日本国憲法前文
- 「国の最高法規である日本国憲法。憲法改正がさけばれているが、そもそも憲法に何が書いてあるのかほとんどの人間が知らない。そんな憲法に少しでも触れる機会になれば・・・
-
- できる大人の話のネタ全書
- さまざまなジャンルに分かれてたくさんの話のタネ(雑学)が載っている本。読めば読むほどこの本のおもしろさに吸い込まれていきます。雑学なんて別に知らなくても人生には困らないと思います。ただ、“知っている”ということにデメリットはありません。
さあ、あなたはどっちの側に入りますか?知っている側or知らない側? - スラスラ読めて丸わかり 日本史
- 教科書に載っていない内容ほどおもしろいってことはありませんか?そんな好奇心を満たしてくれるのがこの本!
遣唐使という留学生達のドラマ・・・足利尊氏の不思議な行動・・・1両が1円となった・・・など知ってました?必読です。
-
- 最後のロッカールーム
- 全国高校サッカー選手権大会で敗れたチームのロッカールーム。涙する選手たちにかけられた監督たちの言葉はサッカーだけでなく、努力をし続ける人や、落ち込んでる人の心に響き背中を押してくれると思います。監督から選手たちへ贈られたラストメッセージにあなたは何を感じ取りますか。
- ニーチェの言葉
- 稀代の哲学者ニーチェが残した数多の言葉を翻訳し、あたかも辞書のようにして綴った本です。
あなたも彼が後世に伝えたかった言葉を読んで、心に留め、職場や恋愛においての教訓にしてはいかがですか。
-
- 松岡修造の「人生を強くする83の言葉」
- ことばには力があります。それはプラスにもマイナスにも働きます。普段何も考えず、そのときの気分でネガティブなことばを口にしていることはないですか。もっと意識してことばを使いましょう。この本がそんなきっかけになればよいと思います。
- 6時間でできる!2ケタ×2ケタの暗算
- 小さい頃から筆算を学んできた自分には違和感しか生まれず、このやり方を覚えることが難しかった。ただ、暗算のこの方法をやることで右脳が働いているのは実感できるはず。ゲーム感覚で、頭の体操ぐらいにやってみては?
お魚プレート…わかりやすい
サンドイッチ、スペースシャトルプレート…少し難
-
- ちっちゃいけど、世界一誇りにしたい会社
- ざっくり言えば、働くことの意味、勉強していくことの目的、つまり知り得たことをどう活かすかということを考えるきっかけにもなる内容。
もちろん直接、目的や意味だけが書いてあるわけではない。
内容では本編からは外れるが、障害者を雇用している会社での障害者の働きぶりから、努力量という点では健常者は劣っているのでは…という内容や、別の会社では、皮膚の病気を患っているたった1人の女の子のために、半年以上の研究を重ね、赤字でその子がはける靴下を作ったり、また、たたみ二畳で年商三億のようかん屋の話など、他にもいろいろ書いてある。
共通してどこの会社にもあるのは、「こだわり」「信念」を貫き続けていること。ぜひ読んでみて欲しい。 - 妻に捧げた1778話
- 毎日毎日、短編小説を1778日連続して書いた小説家がいる。
しかもその動機は、余命は一年と宣告された愛する妻のために、毎日一篇のお話を書き続け、喜ばせたいというものだ。
小説家ならではの愛妻物語だと思うが、1778話目の原稿、最後の行の「また一緒に暮らしましょう」にはグッとくるものがある。
-
- 哲学
- 島田紳助さんと松本人志さんがお笑いのことを中心に会談した話を収めた本です。普段お茶の間に笑いを届ける人達が、裏ではどういう苦労をしてきたのか、どういう考えで話をしているのかなど興味深い話がたくさんあります。
ぜひ、自分でも考えながら読んで欲しい一冊です。 - 『もうダメだ』と思ったら読む本
- 悩んだらすかさず、この本を読め!
- サザエでございまーす
- 国民的アニメ、サザエさんの公式大図鑑。これを見てサザエさんをもっと知って下さい。
-
- むかしあそび図鑑
- 時代と共に子どもの遊びも変わってきた。今や外で遊んでいる子を見かけるのもめずらしい。周りに目をやり、想像力をはたらかせ、手と頭を使い楽しみを見つけていく。発想の始まりだ。
昔の子どもがどんな遊びをしていたのか、のぞいてみよう。 -
人生で大切なことは、すべて『書店』で買える
〜20代で身につけた本の読み方〜
- これから先にあなたに降りかかる未知の課題に対するすべてのヒントは、すでにどこかの誰かが本に書いています。あなたもこの本をきっかけに多くの本を読み、人生で大切なことを手に入れましょう。
-
アイデアが生まれる日
〜世界を変えた48のシンプルな発想〜
- シンプルな発想によって産み出された、今や常識となっている世界を変えた多くのものごと。なぜサマータイムはできたのか?道路を使わないで町を走り抜けるには?その答えはあまりにシンプルです。
-
- お茶が運ばれてくるまでに/夜が運ばれてくるまでに
- 時間のあいたほんの一時で読める短編集。一つ一つの話は短いけれど、その中にハッとさせられる事やホッとすることが詰まってます。ぜひ読んで下さい。
- 今が分かる時事用語
- 社会に出て生活するには、世の中のあらゆる事を知っておかなければいけません。この本では、図や写真などによって時事用語が分かりやすく解説されています。
- 幕末・維新のすべてが分かる本
- 幕末、日本を変えたあの人やこの人から、表舞台にはあまり登場しないあの人まで、カラーの絵や写真と共に紹介されています。歴史好きにはたまらない!そうでない人には日本史に興味が湧くきっかけになるかも!
- 世界なるほど大百科
- 知らないことや気づかなかったことがこの本の中に必ずあるはず。広い世界、地球のことをもっともっと知るきっかけになればいいと思います。
-
- 世界地図のおもしろい読み方
- みんなが一度は見たことがある世界地図、何気なく見ているとわからないけどそこには多くの秘密が隠されています。この本を読んで新たな発見をしてみてください。
- 博士の愛した数式
- まずは私は数学が苦手な子にこの本を手にとってもらいたいです。数学が苦手な子は計算が苦手やったり、図形が苦手やったり、関数が苦手やったり、様々やと思います。
でもこの本はそういう数学の面ではなく、私達が知らないような数学の世界へ連れていってくれます。この本を読むと少しは数学が好きになったり、こんな数学もあるんやとおもってもらえると思います。 - 奇跡の教室
- これは有名な灘校で働いておられたエチ先生こと橋本武先生の銀の匙を3年かけてクラスの国語の授業で読んでいく奇跡の授業のお話です。この本には橋本先生の子供達に対する想いや周りにたたかれながらも自分のおもう教育を貫き通した橋本さんの強さが書かれています。私もこんな授業ができたらいいなと思いました。
-
- ライオンキング
- ディズニーの名作「ライオンキング」。太陽煌めくアフリカの大地を舞台に「サークル・オブ・ライフ(生命の連環)」をテーマとして繰り広げられる壮大な物語です。
家族との絆、人は人によって支えられているんだと感じられる作品です。ディズニーアニメで見た方も多いでしょうが、文章で読むと新しい発見があるかも…!? - わたしが救われた たった一言
- 悩んでたり落ち込んでたりするときに、誰かのちょっとした一言で救われたことはありませんか?この本はそんな一言を集めたもので、誰もが共感できたり感動したりする言葉があると思います。
文章じゃなく一言ばかりで読みやすいので、何となくでも読んでみてはどうでしょうか。
-
- ミルク世紀
- みんなこれを読んで、牛乳を飲もう!
- 図書館戦争
- 紹介するのは、「阪急電車」が映画化され、注目されていた有川浩さんの図書館戦争です。
この本の世界ではいき過ぎた検閲を行う国と、検閲から本を守ろうとする図書隊が争っています。図書隊に入った主人公の女の子は不器用ながらも素直に頑張る情熱が認められ、エリート部隊に配属されます。が、しかし・・・
すごく面白いので、気軽に手にとって読んでみてください!
-
- 流れ星が消えないうちに
- あなたは恋で足を止めてしまったことはありますか?そんな時ってもう一生このままなんじゃないかなって思ってしまうことさえあります。でも、もちろんそのままじゃいられません。恋人を亡くし、立ち止まってしまった主人公の女の子も、周りの人に支えられ、ゆっくりと歩き始めます。
そして、そんな彼女はきっとあなたの背中も押してくれるでしょう。あなたの心の琴線に触れることをお約束します。 - 地球のかたちを哲学する
- 地球は丸い。地球の周りには宇宙が広がっている。このことは現代を生きる誰もが知っていることですが、昔の人たちはどのように考えていたのでしょうか。
自分の知らないことに対していろいろと想像することのおもしろさを、この本を通じて感じてもらえたらと思います。
-
- 深夜特急
- 著者自身の旅行に基づいて綴られた、ほぼノンフィクションの紀行小説。
主人公がインドのデリーからイギリスのロンドンまで乗り合いのバスで旅をする中で、いろんな体験や発見をしていく。
自分も旅に出てみたいと思える、冒険心を刺激される一冊。 - きまぐれロボット
- め〜っちゃ短いぞ!!とりあえず本嫌いな奴は読め!こんなロボットいてたらええな〜と思いきや・・・まあ読めよ!
-
- 世の中のウラ・オモテまる見え新書
- 人間の心に裏表がないにこしたことはない。それは、理性でなんとかなるものだが、およそ世の中のほとんどのことには、多少に関わらず表があれば裏もある。
ノーベル賞や世界遺産は誰がどうやって決めている?環境ホルモンっていったい何?
よく聞く言葉に隠れているその裏には・・・この本が教えてくれる。裏を知ることで、全てが表になる。 - 野村の『監督ミーティング』
- この本は、リーダー観、育術、人生法則を選手達に繰り返し説いた「野村の授業」が載っています。生徒達がこの本を読んで、少しでも何かを感じてくれればいいなと思います。
-
- 夏の庭
- 「死」というのがこの本のテーマです。小学6年生の3人と死を間近にしたおじいちゃんが主人公のこの本は、とてもリアリティあふれる日常を舞台としています。
人が死ぬというのは、どういうことか。それを言葉ではなく、細かい描写によって描かれた情景、感情の動きによって伝えています。悲しさとともに、次のステップに踏み出す人間の成長を読み取ることによって、読んだ人それぞれに何か感じるものがあるのではないかと思います。 - 南極で宇宙をみつけた!
- 朝日新聞記者の中山由美さんが南極に行き、そこでの生活を描いたドキュメンタリーの短編集です。
何でも欲しいと思ったら手に入れることのできる日本とは違い、過酷な状況で仲間と協力して生活する中で見つける些細な喜びを、中山さんの個性的な感性で描いています。
また、私たちが生活する環境とは全然違う世界なので、珍しい生物も見られるようです。
この本を読んで、素敵な生物に出会って下さい。そして、もっと理科に興味を持ってもらえたらうれしいです。 - なによりも大切なこと
- 青春ストーリーを描いてきた、あさのあつこさんの作品の一部を切り取ったものです。絵が多くて、文章も短いので読みやすいです。いろいろ悩むことの多い中学生の心に、何か響く言葉があると思います。
また、本を読んでみたいけど、何を読んだらいいかわからない人にもおすすめです。各文章の最後に、何の作品の何ページから抜き出しました・・・と書いてあるので、興味をもった作品を読んでみるのも良いと思います。
-
- ケイタイのココロエ
- この本は、ケイタイの心得が、書いてあります。普段、ケイタイ買っても説明書を読まない子が、たくさんいると思います。そんな子に勧める本です。小・中学生でも、理解しやすく読みやすいように、マンガみたいなものにしました。
ケイタイの問題としては、裏サイト・出会い系・架空請求・チェーンメール・プロフそういった、問題に出くわしたときに、一体どうやったら、対処したらいいんだろう?と思ったときにその解決方法などが書いてあります。ぜひ、読んでみて下さい。 - その日のまえに
- “死”に直面したとき、人はどう生きるのか。切ないけど心温まる短編集です。普段身近に感じることの少ない死を通して、家族や友達の大切さを感じられる一冊です。
-
-
1日10分であらゆる問題がスッキリする
『ひとり会議』の教科書
- あなたは目の前の「やるべき事」「やりたい事」に対してぐ〜っと集中出来ていますか?何故か集中出来ない自分がいませんか?集中したいと思う目標を見失っていませんか?もしくは集中したい事が山の様にあってどれから手をつけたら良いのか分からなくなっていませんか?
そんな方は、「ひとりで考える時間」が出来るのを漠然と待つのではなく積極的に会議方式で進めて行こう!というこの「ひとり会議」の教科書を読んでもらって、ちょっとした時間の合間に読んで身につけた知識を実践してもらい少しでも自分にとってプラスになれば嬉しいです。 - 甲子園だけが高校野球ではない
- 甲子園で活躍する球児のみならず、日本全国の球児一人一人にドラマがあります。その球児たちや球児の親、マネージャーなどの実話がこの本に集められています。ここに書かれている物語は高校球児のドラマというよりも人間のドラマ。
誰が読んでも得られるものや気づかされることが必ずあると思います。高校野球好きはもちろん、野球をあまり知らない人も読んでみてください。
-
- 透明いきもの図鑑
- 骨が丸見え!?生き物が好きな人も嫌いな人も、違った視点で見て楽しめる本です。
- 中学時代にしておく50のこと
- 視野が少しずつ開けてくる時期、そして可能性に満ちあふれた年代の子等にとって、1つでも共感できることがあれば、少し思慮を深めたり、有意義な生活を送ったりすることに繋がっていくのでは…と思える本です。
- 指揮のおけいこ
- 「指揮者の仕事は、練習場で既に半分終わっている」と、古畑任三郎のドラマで誰かが言った。指揮者とは何をする人か、よく知らないよ、という人は楽しく教えてもらえるし、もう知ってる、という人もいろいろ学ぶところのあるよい本です。
-
- 手紙
- 主人公の兄は貧しい家庭環境の中、主人公である弟を大学に入れてやりたいという一心で盗みに入った屋敷で人を殺してしまいます。それ以来、弟の元へ月に一度、獄中から手紙が送られてきます。…とここまではよくある犯罪者視点で物語は進められていくのですが、この物語は「強盗殺人犯の弟」というレッテルをはられて生きていく弟を描いています。
明るい話ではないですが、ぐっと心に迫るところがあります。読んで良かったと思う一冊でした。 - The world's stupidest signs
- 今回紹介させてもらう本は“The world's stupidest signs”という本です。日本語にすると「世界のおばか看板集」です。その名のとうり英語のおばかな看板や注意書きなんかを集めたもので、書いてある英語をそのまま理解すると変な訳になってしまうものばかりです。
自分が看板の文章をどれだけ理解できるかチャレンジしてください。
レベル1:open seven days a week (except Mondays)
レベル2:Antique tables made daily
レベル3:We do not tear your clothing with machinery.
We do it carefully by hand.(In a dry cleaner’s)
分からなかったらスタッフに聞いてみよう。
-
- 告白
- 女優の松たか子さんが主演で今年映画化もされた話題作です。
ミステリー小説ですが登場人物の心理状態も丁寧に書かれていて物語に引き込まれてしまう作品です。
ラストの展開までじっくり読んでみてください。 - コンビニの買ってはいけない食品、買ってもいい食品
- はやくコンビニ弁当の危険に気づいてください。
-
- ニュースがわかる
- 楽しみながらニュースについて学びたいならこの雑誌を手にとって読んでみてください!
おもに小学校高学年〜中学生向けの内容ですが、ニュースをわかりやすく解説していますので、高校・大学生や社会人の方もお読みいただけます。みなさんでお楽しみください。 - それでも笑顔で生きていく
- どう生きるとか、どう生きたいとかではなくて、今日生きられるか・・・という厳しい現実。どうか手にとって読んでみてください。
「知っていることよりも深刻な状況」
「誰も教えてくれなかった世界」
「それが今でも続いている現実」
そして、はやく世の中が幸せになればと思って行動してください。この本はいろいろな事に気づかせてくれるでしょう。 - トリセツ・カラダ
- みなさんあまり自分の体のことってどんな風になっていて、どういう働きをしているかなんて知らないと思います。
でもそれを知ろうと思えばとても分厚い医学書などを見ないといけないですよね。どうすればみんなが分かりやすく簡単に知れるかなと考えていたときにこの本に出会いました。
この本は医学的な言葉も使っているのですが、わかりにくい部分はみんなの知ってる例をたくさん出してわかりやすく書いてあります。ぜひ読んでみて下さい。
-
- 99のなみだ(光)
- 家族との愛をテーマにした泣ける物語の本です。12の実話の短編を集めたものなので、普段あまり本を読まない方でも読みやすいかと思います。読んだあと暖かい気持ちになれる本なので、ぜひ読んでみて下さい。
- 1歳から100歳の夢
- この本は題名の通り1歳から100歳までの人の夢が描かれています。夢を持つことってすごく大切なことだと思うんです!
いろんな人の夢を見て、夢を持ってない人にも持ってる人にも何か少しでも感じてもらえるものがあればなと思って紹介させてもらいました。是非読んでみて下さい!!
-
- Space
- 宇宙の神秘に触れることができる本です。ビッグバンの不思議など宇宙に関するさまざまな疑問などを知ることができます。
- 幸福な王子
- この本は童話集になっていて、短いものでは4ページほどで終わるものもあります。子供向けなので、小鳥と花が会話をしたり、花火が自分の自慢話をしたりと不思議な世界観が広がっています。しかし、話の一つ一つには、ある教訓が隠されていたり、作者のメッセージが込められており、読み手に様々なものを伝えています。大人が読んでも楽しめる童話集だと思います。本の表題にもなっている「幸福な王子」など、有名な作品もあるので、ぜひ一度読んでみてください。
-
- SOSの猿
- (私の話)と(猿の話)という2つの話が交互に展開されていきます。人が困っているところを見ると助けずにはいられなくなる私。そんな私のところに、ある日ひとつの相談事が・・・。猿の話に出てくる五十嵐真には、株の誤発注に関する原因調査が依頼される。この物語が誰かを救う。情景がわかりやすく書かれているので、一回読んでみてはどうでしょうか?
- 元素生活
- あなたの身の回りにはたくさんの元素があります。例えば、海水にはナトリウム、塩素、水素、酸素などがあります。そんな元素さん達をこの際、認識してみませんか?きっと世界が変わりますよ。
- 心に響く小さな5つの物語
- 短い文章の中に、喜怒哀楽がつまっている深い内容になっています。感じ取ることはひとそれぞれだと思いますが、確実に何か得ることが出来ると思います。時間のない人もすぐ読めると思うので、是非手に取ってみてください。
-
- もしもウサギにコーチがいたら
- スタッフになってから読み返したコーチングの本です。多くの子どもに触れ、多様な状況に対応していくスタッフにとって大切なことを再確認できる本だとおもいます。
- なるほど知図帳世界2009
- 地図と対応した話題はカラー写真で紹介され、視覚的に楽しむことができます。社会の難しげな話題にも気軽に触れることのできる一冊です。
-
- スラング表現700
- この本はただ単に英語の勉強ができるというだけじゃなく実際にアメリカの小学生が実際に授業でどんなことを勉強するのかを知る事ができるんでお勧めです。
例えば社会の授業ではイスラム、ヒンズー、キリスト教がそれぞれどのように信仰されるようになったのかなど、日本では普段なかなか耳にすることのない話が小学生対象ということもあってわかりやすく解説されてますし、英語に自信がない人でも日本語の解説付きなので安心ですよ。 - 秘密
- この物語を読んで、改めて東野圭吾は僕のツボだと思いました。
話の中盤までは、一見して親子である二人が実は夫婦であることを隠し、ひたすらごまかす描写が面白くて、楽しめました。しかし、そんなコメディーだけでは勿論終わらなく、東野圭吾ならではの泣ける話が後半に続くのは流石だと思いました。
-
- 知らないと恥ずかしい 日本の名作あらすじ200本
- 知らないを恥ずかしい200本の日本の文学作品のあらすじ紹介している本です。多くの子どもに本を読むことのきっかけになってくれればと思い紹介しました。
- 正義で地球は救えない
- 今世間では「環境問題」についていろいろ議論されています。CO2問題・自然の生態系保護・地球温暖化脅威論。しかし少し違う方はできないだろうか。この本は新たな世間の見方に気づかせてくれる本です。
- 世界一受けたい授業
- 大人気番組「世界一受けたい授業」の本です。自分にまた新たな知識が身につきます。これを読んだ人の脳は確実に進化するでしょう。そんな本です。
-
- クラッシュ
- 1998年の富士スピードウェイでの大クラッシュで72時間の命を言われたレーサーの壮絶なリハビリと社会復帰までが書かれたノンフィクションです。命の尊さやリハビリを支えた家族の大切さなど、多くのことを感じることができる本です。たくさんの人に読んでもらいたいです。
- ギネス世界記録2009
- どんなことでも世界のトップが載っているギネスブックの最新記録がついに登場!体が98%体毛に覆われている人や世界一舌が長い人やスポーツの世界記録などなど・・・世界にはこんなスゲー奴がいるんだということみんなに興味をもってもらいたくてこの本を推薦しました。是非手に取ってください。
-
- 空想科学読本
- はやくも空想科学読本の新作登場!空想科学読本は漫画などの空想科学作品で描かれていることを実際の科学にあてはめればどうなるのかを物理の法則によって導き出すという作品です。本を読むのが苦手だという人も読みやすい作品だと思うので、是非手に取って読んでみて下さい!
- アシュリー
- 主人公は早期老化症(プロジェリア)という難病にかかった14歳の少女。普通の人の10倍ほど速く老化が進んでいくため、平均年齢は13歳といわれています。死を直面しながらも笑顔を絶やさない彼女の姿を見て、言葉を読んで「生きる」ということがなんなのかもう一度考えてほしい作品です。
-
- ネバーランド
- 高校で寮生活を送っている4人の男の子たちのお話です。冬休みにほとんどの寮生が帰省していく中で4人だけが寮に残ることになりました。皆お互いに距離をとりつつ生活していたのですが、ある日残っている者たちだけで自分のことについて話す機会がありました。それぞれの帰省できない理由、考えなどたくさんのことを知り少年達が成長していく姿が書かれている作品です。
- わたし、男子校出身です。
- 心は女性なのに男性の体で生まれてきてしまった著者。幼い頃から自分の心と体に違和感を抱き続けます。そしてついに彼女は本当の自分になるために性転換手術をします。自己実現と一言で表せない壮絶がそこにあります。あなたが彼女の父親、母親ならばその事実を受け入れることができますか?あなたが彼女自身ならば命をかけても自分の姿を求めますか?本当に考えさせられる作品だと思います。
-
- 面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
- 『面倒くさがりな人』ときかれて、『はい』と心の中で思ってしまう人は少なくないと思います。でも、実は『面倒くさい』というのは一種の才能でもあるわけです。だって重い物を持ち運ぶのは面倒くさいけど、音楽を聞きたいというのからipodができたりしているのですから。そして、この本を読んで、どうせ同じ「面倒くさがり」になるなら、これから先に予想される事が面倒になるから今やっておこうという「究極の面倒くさがり」になってみてはどうですか?
- オズの魔法使い
- 自分の故郷・カンザスから竜巻に飛ばされてやって来たオズの国。主人公のドロシーは、出会った魔女に『大魔法使いのオズ様に助けてもらえばいい』と言われ、エメラルドの都を目指すことに。その途中で出会った仲間たち、藁でできたかかしにブリキの木こり、臆病なライオンはそれぞれ、オズに会って欲しいものがあると言い、ドロシーの旅に同行します。道中には様々な困難がいっぱい!果たしてドロシーたちは無事にエメラルドの都へ行き、オズに願いを叶えてもらえるのでしょうか?名作と呼ばれるこの作品をぜひ一度読んで見てください!
-
- 容疑者Xの献身
- 「全ての真実を知ったとき、胸の震えが止まらない。」まさにこのとおりのラストです!興味がある人はぜひ読んでみて下さい!
- グーグーだって猫である
- 天才漫画家の麻子先生のアシスタントが主人公。先生の家には14年間生活を共にしてきた「サバ」というネコがいますが、作品の締め切り最終日に死んでしまいます。すっかりやる気をなくした先生に、新たなネコの存在、さらにアシスタントの私にも先生にもいろいろな展開が・・・最後は泣けます。是非読んで見て下さい。
-
- 夢をかなえるゾウ
- 主人公は『人生を変えよう』をして何かを始めるけどいつも三日坊主に終わってしまうサラリーマン。しかし、ある日突然彼の目の前に象の姿をした奇妙な生き物が現れます。『ガネーシャ』という名前のインドから来たこの神様はこう言います。『今から自分が出す簡単な課題をこなしていけば、お前は必ず成功する。』と。ぐうたら神様のガネーシャと普通のサラリーマンが『人生を成功させるため』にはどうしたらいいのかを、おもしろおかしく、漫才風に教えてくれるこの本は、小、中学生にも読みやすく、わかりやすいと思いますんで、一度読んで見てください。ガネーシャの課題は未来洞スタッフがいつも教えてくれることと通じるところがあるはずなんで、それも感じてもらいたいと思います。
- レヴォリューションNo.3
- これは僕が高校生の時に本を読むきっかけになった本です。内容もわかりやすく、読みやすいので本が苦手な人でも大丈夫です。内容はオチコボレ男子高に通い、死んだような毎日を送っていた生徒たちがある先生の言葉で生き返り世界は変えるために行動する。その方法は・・・。続きは読んでみて確かめて下さい。
- 映画編
- これは5つの物語にわかれていて、そのそれぞれの題名が映画の名前になっています。そして一見それぞれの物語は繋がってないように思いますが最後の話でその5つの物語が全て繋がります。2008年の本屋大賞にもなった本です。ぜひ一度読んでみてください。
-
- 雑学500連発!!
- 気になる「モノの名前」大辞典
- 身の周りにあるものでも、意外に知らないことが多くあります。そんな知識が詰まった本です。気楽に読んで、得た知識を周りの人に教えてあげて下さい。
- 東大合格生のノートはかならず美しい
- 『あなたのノートは美しいですか?』もしあなたが学生なら、今使っているノートをもしそうでないなら、昔のノートを引っぱり出してきて見比べてみるのもいいかもしれません。東大生だからって無関係に思ってはいけません。必ず「なるほど便利だ」「コレくらいならできそう」と思うことがあるはずです。そしてすぐ実践したくなります。でも本当に見習うべき点は「先のことを考えてノートづくりをしている。」という点。これはいろいろなことに応用できるかもしれません。
- 戦国武将の言葉
- 昔の著名人達の言葉集です。現代にも通じる知恵や心得を学ぶことが出来ます。戦国時代は今ほど便利な世ではありません。それだけに「言身の危機体験から生まれた切実な考え」が言葉になっています。練りに練られた言葉です。ご活用下さい。
-
- 風の谷のあの人と結婚する方法
- 格闘家、須藤元気が人生についての様々な質問の対して答えていくという内容の本。初めは格闘家が書いた本というところに興味がわき、手にとってみたがジョークなどを交えつつ非常に読みやすくなっている。スランプにおちいったときどのように抜け出すかという問いに対してハンバーガーを例にとった下りはオススメ。
- 世界の日本人ジョーク集
- 小学生には少し難しいかもしれない。中学生高校生ならわかると思うが。アメリカ、イギリス、中国・・・様々な国の国民性(多国から見たその国の人の性格)などがその国の人の話す内容から読み取れる。テレビでは味わえないジョークを味わってくれ。ちなみに受験生なら国語で知識として役に立つかも(笑)
-
- 常識はウソだらけ
- 報道や書物に記されている情報は事物の一面をクローズアップしたにすぎないこともある。多数の意見におどらされたり、盲目に信じ込んでしまうよりは、自らの頭で考えることも必要じゃないか?そして、そのためには知識も要求されるのである。と俺は思うが。
- 「いいこと」がたくさん起こる名言セラピー
- 『‘人生’は1つのことで明るくもなれば暗くもなる。大切なのは、あなたがどちらを選択するかである。 ジョセフ・マーフィー』といった短い名言がたくさん集められた本です。少し元気がなくなった時、迷いがある時、偉人の名言の中になにかを見つけることができるはずです。
-
- 英語は絶対、勉強するな!
-
アメリカの小学生が学ぶ
国語・算数・理科・社会教科書
- 韓国でTOEIC満点をとった人がどういう風に英語を学習したらいいのか・・・といった内容を彼自身の目線から言っている本で、付属のCDにはある家族の1日の会話が収録されている。会話の中に含まれている単語レベルや会話の内容はそれ程難しいものではないが、スピードは一般にネイティブ間で交わされるものより少し遅めなので、英語のリスニングをこれから始めたいという人にはもってこいの内容である。シリーズの中には、小学生レベル、超初級者レベル、初級者レベル・・・などいろいろあり、自分のレベルにあわせてリスニングにトライできるのでオススメですよ〜。
- 超古代オーパーツFILE
- 現代人の有史以前、今の科学に匹敵する。いや物によっては凌ぐであろう・・・そんな文明が存在したかもしれない・・・彷彿とさせる数々の遺物、遺跡・・・君は信じざるをえなくなる!
-
- シャーロック・ホームズの冒険
- ロンドンにまきおこる奇妙な事件を追って名探偵シャーロック・ホームズの冷静な推理と魅力的な個性で読者を魅了します。
みなさんも一緒にシャーロック・ホームズを冒険お旅に出かけましょう。 - 求めない
- なんでも手に入れることができる裕福な暮らしの中で本当に大切なものがあるということを気づかせてくれる本です。
-
- オトナの15秒雑学
- みんなに本を通して『学ぶ』ということの楽しさを理解してもらいたいのです。『学ぶ』とは数学とか英語とかではなく自分が興味が出たことを追求してもらいたいということです。未来洞でこの本を見かけたら手にとってみて下さい。きっと本の世界に吸い込まれるでしょう。
- 姫椿
- 世の中にはもう1人の自分が居る話とか早期退職者の経緯とかあるついてない男のどんでん返しの話などの短編集となっているので読みやすい本になっています。結末があっと驚く内容になっているので是非読んで下さい。
-
- 沈黙の春
- 40年以上前に書かれた農薬などの環境問題についての本です。人間のより良い生活のためには多くの生物が駆除されてる事実をもっとたくさんの人に知ってもらいたいです。
- アインシュタイ150の言葉
- 相対性理論を考え出した天才物理学者のアインシュタインが生前残した彼の人生経験から語られた言葉の数々をつづった本です。あなたが人生に迷った時少しは心の支えになってくれる本です。
- 象の背中
- 象の4人家族のお父さん象がある日神様に死ぬ日の宣告をされます。そしてそのお父さん象が死ぬその日まで家族とやり残しがないように思い残しがないように日々を過ごしていく話です。皆さんにも大切な人が必ず1人はいると思います。その大切な人との毎日を大切に後悔のないように過ごしてほしいという私の願いです。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |